教育研究
最新号67号が刊行されました。
教育研究所では毎年3月に研究論文集『教育研究』を刊行しています。『教育研究』は主に教育学、心理学、言語学、社会学、哲学、コミュニケーションなど多岐に渡る論文で構成されています。『教育研究』への投稿に関する詳細は「お知らせ」にて適宜、情報を公開しています。また、掲載論文は、国際基督教大学リポジトリと国立情報学研究所の論文検索サイトにて全文閲覧ができます。
教育研究67号
■ はじめに
/藤井 彰子
■ 研究論文
日本語の動詞流暢性課題における年齢の影響
/古澤 里菜・李 勝勲・遠藤 歩華・ 吉田 智行・有井 巴
言語単位とコミュニケーション能力
/カンジェミ フランチェスコ
■ 研究ノート
公正性と包摂性に関する教師と生徒の認識― ケニア農村部 4 校の公立・私立小学校の事例 ―
/西村 幹子
「民族名」をめぐる葛藤― 民族学級と多文化共 生教育について再考する―
/呉 恵卿
社会的養護と学校に関する国内研究の動向と課題
/那須 里絵
研究提言:カナダの研究者による研究不正の分 析査読論文撤回を対象とした研究
/平塚 広義
■ ノート
第一言語と第二言語におけるコロケーション処 理への頻度と一致性の影響の概要
/周 祐暄・森島 泰則
■ 博士論文要旨
職場の援助要請における対人関係的要因
/池田 亜紗
ミャンマーにおける集団間脅威の先行因と集団 間脅威が民族的多数派と少数派の集団間印象に及ぼす影響
/スムルト ロイ ソム
中国における女性と男性に対するアンビバレント・セクシズムの認識― アンビバレント・セクシズムが個人とジェンダーロール意識に及ぼす影響―
/王 倩倩
■ 所報
2024年度 教育研究所 公開講演,ワークショップ, シンポジウムリスト
インド亜大陸から見る平和教育
/笹尾 敏明
プロソディと統語論のインターフェースに関する 最新の動向:新たな視点から
/李 勝勲
思考力を育てる言語教育:問い生成先行型の読 解 / 聴解と,複数テキストの批判的統合
/澁川 晶
言語データにおけるバリエーションの探索:理論と分析手法
/李 勝勲
■ 退職記念
マーク・ランガガー先生に敬意を表して
/ドーソン ウォルター
吉田智行先生に敬意を表して
/李 勝勲
■『 教育研究』編集方針
■『 教育研究』原稿執筆要項
■『教育研究』66・67 査読者一覧