Summaries from Number 38
国際基督教大学キリスト教と文化研究所発行
国際基督教大学学報 IV-B
『人文科学研究(キリスト教と文化)』
International Christian University Publication IV-B
Humanities: Christianity and Culture
アルトジウスとウィリアムズの良心と寛容論 ― 今日の憲法学への示唆 ―. . . . . 笹川紀勝
[Althusius’ and Williams’ Theory on Conscience and Toleration, and the Suggestion to Today’s Studies on Constitutional Law. . . . . . Norikatsu Sasagawa]
日本の憲法学界にはピューリタニズムもアルトジウスもウイリアムズもなじみのある言葉ではない。それだからかえってこれらの研究は、研究史の欠けの一端を補いやすいだろう。また、宗教改革の時代には、宗教そのものへの学問的関心は強くあった。そして、同時代に登場しつつある国家に関する政治学的な学問的関心も決して小さなものではなかった。筆者は、宗教学と政治学の交叉していた領域の研究を導く人物としてボダンとアルトジウスを取りあげたい。というのは、彼らは主権論を展開して、今日の憲法政治の理論的骨格を用意したからである。
筆者は、ボダンとアルトジウスの良心の自由に言及したルクレとカメンの分析と論述をフォローする。そして、今日の良心の自由に相当するものに関して、生来的な権利というよりは国家を成り立たせる角度からその自由を容認する寛容論が存在したことに注目する。しかし、生来的な自由権と国家理性に基づく寛容論とは、思想内容として必ずしも統合されていないようにみえる。
他方、アルトジウスの生きた時代と重なりながら、イギリスから新大陸に渡ったウイリアムズは、生来的な良心の自由と政教分離を主張し実践している。したがって、ウイリアムズはヨーロッパ大陸のあいまいな良心の自由の取り扱いと君主の決定する宗教の扱い(領邦主義)を突き抜けているだけでなく、人民主権論をロードアイランドで展開する。すなわち、まだ憲法という用語のない17世紀前半の時代においてであるが、植民地の統治組織を表わす法文形式の中に良心の自由と政教分離と人民主権とをはじめて刻印する。
戦後日本の憲法学界で、ウイリアムズを論じたイエリネックの『人権宣言論』が美濃部達吉によって改めて提示される。しかし、宮沢俊義以後支配学説はウイリアムズの思想内容にあまり注意を払っていない。この点でピューリタニズムを研究した大木英夫の業績は注目されるが、憲法学の関心からはなおイエリネックの人民主権論(国民主権論)を分析しているとはいい難い。だが、イエリネックがアメリカの植民地時代以来の伝統を踏まえた諸州の憲法を取りあげた際、人民主権論と教会契約の結びつきに言及している点は、法学者と神学者の更なる共同研究の必要を示唆している。
誤れる良心の寛容論 ― 中世から近世への神学的系譜―. . . . . . 森本 あんり
[Tolerating Erroneous Conscience: A Living Legacy of Medieval Theology. . . . . . Anri Morimot]
「寛容」は、現代リベラリズムの中核に位置する概念であるが、その適用範囲は広範でしばしば曖昧である。本稿では、寛容思想の発展に重要な役割を果たした「良心」の問題を取り上げ、特に個人の良心が社会の一般的合意に背馳する場合の寛容の可能性について検討する。この問題は、宗教的良心の表現を重要な契機として形成されたニューイングランド社会において特に先鋭化することになるが、そのニューイングランドを歴史的に定位するための準備作業として、本稿では中世から近世までの良心論の系譜を簡略に辿る。
はじめに、「寛容」概念に付随するパラドックスに触れ、ロックやミルに見られる「愚行権」の思想をその近代的な展開の一形態として捉える。自由主義社会にあっては、自律能力のある個人が自発的な意志により自己自身について行うことは、それがいかに他者の視点から愚かに見えようとも、最大限に尊重して干渉や介入を控えねばならない。ロックやミルには、この範疇において宗教の自由を認めた論述が見られる。
次いで、こうした近代の寛容論が、実は中世スコラ学において十分に発展した良心論の基本的な枠組みを継承していることを検証する。トマス・アクィナスらのカトリック神学においては、特に「誤れる良心」という問題領域が設定されて注意深い議論が積み重ねられており、そのような良心に従った行為が許容されるべきか否かという倫理的難問にも一定の解答が与えられている。
ピューリタンは、一般に想定されるところと異なり、中世カトリック神学の深甚な影響の下にあるが、倫理思想においても同様である。カトリックの決疑論的な良心論や実践的三段論法は、パーキンズやエイムズを経てピューリタンへと継承された。ニューイングランドにおいて、ロジャー・ウィリアムズらの良心的異議申し立てをどのように扱うべきかが論じられた際にも、こうした中世以来の良心論理解が前提されている。
彼らの歴史的経験を振り返ると、良心による行為が尊重されるところでは、同時にその濫用の可能性も増す。そこでは、「誤れる良心」ばかりでなく「偽れる良心」という問題も見られるようになるからである。しかし、この二つを第三者が見分けることは困難である。もし、体制の維持や社会の安定をはかるために個人の異議申し立てを抑圧することが容認されるならば、ニューイングランドにおいて彼らが確立しようとした良心の自由は、ふたたび不透明になり後退せざるを得ない。形成途上にあった社会がこの「両刃の剣」をどのように扱ったかを尋ねることにより、多様で異質な思想が共存し交錯する現代社会の寛容論に適切な視座を得ることができればと願っている。
森有正における哲学と歩むこと. . . . . . 田中 敦
[Philosophy and Walking in the Writings of Arimasa Mori . . . . . . Atsushi Tanaka]
In the present article the essential parallels between philosophical inquiries of Arimasa Mori and those of Martin Heidegger will be discussed with special focus on the ideas of “ontological argument” and “agnosticism” in Mori’s thought. It will be no wonder if objections should be raised saying that Mori is just an essayist having written many journals and itineraries but never a serious philosopher. But how one is generally accepted is not important, but whether he or she in fact searched for philosophical issues seriously and it is also clear that an authentic judgment in this regard demands concrete and close examination of the individual contents and subject-matters.
It is true that Mori is suspicious of the creative nature of philosophy. In comparison with the works of art, he cannot but find in philosophy and its works a methodical and reflective character which prevents one from encountering with reality in an immediate manner. But Mori’s view of philosophy is not flat. He also sees as its possible meaning a kind of human’s behavior in direct confrontation with reality. He even says that such philosophy is real one. Here we meet a radical coincidence with the concept of sciences defined by Heidegger in opposition to his teacher Husserl, namely sciences in the sense of having, as ways of behavior of human beings, this being’s kind of being.
With regard to reading and understanding philosophical texts, Mori uses a peculiar phrase like “let Pascal go back to himself”. Real understanding or comprehension is not just collecting and obtaining author’s thoughts from the books, but letting the author to go back to him-/herself. It is quite interesting and important to show that there is also a parallel in Heidegger’s thought. Heidegger tells in connection with the real difficulty in comprehending Nietzsche’s thought the process of discovering, finding and finally loosing it. To discover an author’s thought as something already known does not mean that it is already found out and finding it does not mean that it is understood in real sense. To come to comprehension one must further loose it in the sense to be thoroughly liberated from it.
According to Mori, this letting an author to go back to him-/herself can only be attained, when the reader comes back to him-/herself. This coming back to oneself of a reader means that he or she must be freed from the prejudices which according to Mori nothing other than the struggle of oneself within and against oneself. This characteristic process is further developed and widened to more general trait in seeing artistic works like paintings, sculptures and church buildings or even landscapes. This kind of becoming truly oneself by way of encountering with and knowing some object is called by Mori “Keiken” (progressive and deepening experience) in distinction from “Taiken” (hardened and outward experience). Mori himself, started his career as Descartes scholar, found out in his concept of Keiken a similar structure and movement of thought with what Hegel in his Phenomenology of Mind developed and sees even a fundamental coincidence of central issues of philosophy between Descartes and Hegel.
The idea of Keiken is to be interpreted as an act of approach to reality or existence, which Mori characterizes with the word like walking or step forward. A sort of an open space which makes possible such searching in the form of approach is depicted by Mori with such names like a hole, a slit, a crack or a gap. In this connection “agnosticism” holds a meaning of the attitude to keep such a hole open to make search possible and “ontological argument” signifies the efforts to fill out the hole in keeping always in touch with a kind of resistance from the reality. The tension between the both constitutes the struggle of oneself with oneself.
Since philosophy can be characterized as the struggle or fight against sophists, Keiken in the form of struggle of oneself with oneself is nothing but such a struggle against sophists, because they are not some alien persons but those who can be and are always met within ourselves.