44号掲載論文の要旨
国際基督教大学キリスト教と文化研究所発行
国際基督教大学学報 IV-B
『人文科学研究(キリスト教と文化)』
International Christian University Publication IV-B
Humanities: Christianity and Culture
「平民道徳」とキリスト教──徳富蘇峰の福澤諭吉批判──. . . . . . 梅津 順一(青山学院大学教授)
[‘Civil Virtue’ and Christianity: Tokutomi Soho’s Critique of Fukuzawa Yukichi. . . . . . Junichi Umetsu]
戦前日本を代表するジャーナリスト徳富蘇峰は、熊本バンドに属する初代プロテスタントの一人だが、急進的欧化主義の旗を掲げた論壇へのデヴュー作『将来之日本』『新日本之青年』には、福澤諭吉批判が秘められていた。とくに『学問のすゝめ』を意識して書かれた『新日本之青年』は、福澤の「一身の独立」を促す学問論に道徳論が欠如していることを指摘し、西洋知識に加えて西洋道徳(「平民道徳」)、ひいてはキリスト教を学ぶ必要を強調した。
徳富は「文明開化」とともに、知識青年の間に道徳的な空洞化が広がっていると見た。これに対して、伝統道徳の「復古主義」、西洋知識と東洋道徳の「折衷主義」、知識偏重の「偏知主義」の立場があり、徳富は福澤を「偏知主義者」と位置づけた。福澤は、知識の向上がおのずから道徳を生み出すと考え、積極的な道徳論を展開することはなかったからだ。
もっとも福澤の『学問のすゝめ』には、西洋由来の道徳論がなかったわけではない。福澤は当時のアメリカの大学教科書フランシス・ウェーランドの『道徳学原理』を参照してその一部を取り入れただけでなく、スコットランドで出版された児童用の道徳読本を『童蒙教草』として訳出していた。福澤は西洋道徳とそのキリスト教的背景も知っていたが、他面『文明論之概略』では道徳に対する知識の優位を語り、西洋道徳もキリスト教を積極的に評価することはなかった。
徳富蘇峰も、日清戦後に三国干渉を経験するなかで、「力の福音」に転向することとなった。帝国日本の推進者となった徳富は、「平民道徳」に代わって皇室中心の国民道徳を提唱するに至ったのである。青年徳富の福澤批判のモティーフは、日本帝国の崩壊後、戦後改革の時期に日本の民主化、近代化の精神的基礎として、改めて注目されることになった。徳富の甥、湯浅八郎が尽力した国際基督教大学の創立も、その文脈に位置付けることができる。
諸井三郎の初期の創作に関する研究――スルヤ時代の歌曲を中心に. . . . . . 三枝 まり(博士、東京藝術大学)
[A Study on the early works of Saburo Moroi: Focusing on Vocal Works during Suruya Period. . . . . . Mari Saegusa]
本稿は、今年(2013年)、生誕110年を迎える諸井三郎の作曲活動の土台となったスルヤの時代に光を当て、初期創作の課題と、創作思想を取り上げて、ヨーロッパの古典的な形式受容を第一の課題としたとされる諸井の創作の根源を明らかにするものである。
諸井は戦前から創作を手掛け、当時から脚光を浴びていたものの、戦前の日本の作曲家の中で彼がどのような存在であったのかは十分に考察されていない。しかし、諸井の門下からは、尾崎宗吉、戸田邦雄、入野義郎、柴田南雄、団伊玖麿、神良聰夫ら日本に12音技法を導入した作曲家たちが輩出され、今日の音楽文化の背景には、諸井の創作活動・教育活動に連なる系譜が続いている。諸井は近代日本音楽史を考える上で欠かすことのできない存在であると言える。そこで、本稿では、比較的作品の所在が数多く確認できるとくに歌曲に焦点を絞り、彼がこの時期に試みた作曲様式について考察し、彼の創作の原点を探った。
諸井三郎は、日本におけるドイツ音楽の領袖として知られるが、スルヤ時代は彼にとって試行錯誤の時代であり、近代フランス音楽やグリーグ、スクリャービンらの音楽も受容している。彼はスルヤ時代に頌歌「クリシュナムルティ」(1928)など宗教的な題材による作品を含めて、17曲もの声楽曲を残している。これらの作品において諸井は、日本語の詩の音の数にあわせたリズムを導入したほか、形式に捉われない象徴主義的な作品や、半音階的書法や朗誦風のレチタティーヴォ、機能性を曖昧にした和音使用した作品などを残し、渡独前のスルヤ時代に様々な実験的な試みを行ったことが明らかになった。
ヒュームにおける自由と必然. . . . . . 矢嶋 直規
[Liberty and Necessity in Hume. . . . . . Naoki Yajima]
自由と必然をめぐる論争は、ホッブズ以来のイギリス道徳哲学の論争の焦点であった。ヒュームの自由論は、ヒューム哲学の体系的要に位置する因果論と対をなす理論である。自由をめぐる哲学的論争の解決は、ヒュームが因果論において必然性の概念を解明する際の目的の一つであったとも考えられる。自由と必然に関してヒュームはしばしば決定論者ともまた両立論者とも見なされている。しかしヒュームの因果論は、世界の出来事に因果関係が成立することを精神の作用の投影として説明しようとするものであり、人間の知覚と独立の絶対的な因果法則が事象を決定するという主張ではない。またヒュームは自由を、「選択の自由」という一般的な意味での拘束の不在という意味に限定して主張しており、自由意志論者の「無差別の自由」を明確に否定している。ヒュームの自由は、行為者の決定と行為の間に因果関係が成立するという事態を意味するものである。それゆえヒュームにおいて必然性の認識と自由の認識は、人間の行為について同一の事態を意味する。自由意志論者は、意志の絶対的自由を帰責可能性の根拠とするが、ヒュームの理論では行為者の道徳的責任は、観察者による行為者の主体性の認識に基づいてもたらされるものとされる。ヒュームは必然性の概念を人間の自然な感覚に基づくものへと転換することで、道徳的主体が社会的承認によって生まれることを示している。こうして本稿はヒュームの自由論が、因果論の革新を通して、自由を市民的自由として提示する理論であることを論じるものである。
To Things Unknown and Without Bound: The Travels of William Wordsworth. . . . . . Christopher E. J. Simons
William Wordsworth was not only a significant traveller of the eighteenth and nineteenth centuries, but a poet whose verse fundamentally affected how future generations would see the landscapes through which he passed. This paper explores Wordsworth’s frequent travels outside England, from his childhood to 1841, in relation to his poetic output. The paper surveys the factors that shaped Wordsworth’s lifelong itinerancy including his avoidance of a conventional career in the church, and his desire to shape an independent life that would furnish material for thought and writing. The paper gives a chronological overview of Wordsworth’s major travels in continental Europe, Wales, Scotland, and Ireland, bringing to light new connections and contrasts between different tours. The paper relates the biographical and historical materials of his travelling and tours to some of the poetry that originated from them, in order to provide a spatial and temporal map for the poetic and philosophical development of Wordsworth’s itinerant verse. The primary purpose of the paper is to provide a concise overview of six decades of Wordsworth’s travels, in order to identify patterns of movement, writing, and publication that will provide a context for future biographical and critical scholarship on the poet. Additionally, the paper argues that early travel determined not only central aspects of Wordsworth’s poetic philosophy, but also the choice of his career as poet, often through negative, rather than positive, personal circumstances.
塩と銃弾──カミュ『異邦人』における遮断と官能──. . . . . . 岩切 正一郎
[Le Sel et les balles : répétition génératrice de sens dans L’Étranger de Camus. . . . . . . Shoichiro Iwakiri]
L’énigme des quatre balles tirées par Meursault a connu diverses interprétations : réaliste (on soutient qu’il a seulement vidé toutes les balles du revolver) ; psychanalytique ou autobiographique (on cherche à répondre à la question : « Qui Meursault a-t-il tué en réalité ? ») Notre étude tente d’y répondre par l’analyse textuelle. Nous avons relevé la fonction structurante de deux objets métalliques, vis et balles, incrustés dans le texte, qui met au jour un drame vécu dans l’inconscient de Meursault et permet une nouvelle interprétation des « quatre balles ».
Nous avons observé l’utilisation des deux objets métalliques liée au verbe « enfoncer ». D’abord les vis enfoncées dans la bière qui déclenchent le travail de deuil en Meursault tout en le privant de la visibilité de la mort ; puis les balles enfoncées dans le corps d’un Arabe qui la lui rendent. Le chiffre « quatre » apparaît dans les deux cas : les « quatre hommes noirs » que le héros voit au moment où il constate la fin du vissage de la bière et les quatre balles. Ce fait dans le texte nous indique que L’Étranger est un roman marqué par deux moments cardinaux : celui du clouage des vis du cercueil et celui des coups de revolver, avec une répétition de l’enfoncement du métal, qui figurent le commencement de deux stades de conscience du narrateur.
L’emploi spécifique des objets métalliques impliquant le refus de voir la mère morte et l’apparition de la mort par le meurtre de l Arabe se voit doubler de celui d’une substance blanche, le sel. Ce dernier, pour sa part, implique la présence de la mère / mer et symboliquement le charme de la féminité, la volupté du monde et l’amertume de la vérité. La présence du sel répétée à travers le roman sous différentes formes (l’odeur, l’image, le goût, la larme) nous montre un trait particulier du caractère de Meursault qui est fortement sensible à cet élément et donc à ce qu’il évoque symboliquement..
Nous pouvons conclure que le sel et les balles tissent un réseau secret de signifiance dans L’Étranger. Le salin et le métallique fonctionnent ainsi pour y structurer un espace vie / mort et servent à caractériser matériellement Meursault et sa relation au monde.
乾山焼──陶片資料とその工房──. . . . . . リチャード・ウィルソン,小笠原 佐江子
[Kenzan Ware Workshop: Archaeological Evidence. . . . . . Richard L. Wilson and Saeko Ogasawara]
From 1996, the archaeology of production and consumption sites began to impact the study of ceramics made by Ogata Kenzan (1663-1743) and his followers. This article coordinates the archaeological evidence with extant Kenzan wares, and attempts to delineate the characteristics of associated workshops.
The Narutaki workshop: Documents suggest that the grounds of what is now the Hôzôji temple in northwest Kyoto was used as a workshop by Ogata Kenzan between 1699 and 1712. Sherds have been excavated from the site episodically since 1928, culminating in a five-year survey of the site between 2000 and 2005. This article matches the reconstructible specimens with extant pieces to portray the full dimensions of the Narutaki style; kiln fragments and furniture are used in a consideration of Kenzan-ware technology.
The Shôgoin workshop: In 2001 archaeologists from Kyoto University uncovered fragments that corroborated a passage in a 1737 Kenzan pottery manual called Tôji seihô that his adopted son Ihachi was working at a kiln in front of the Shôgoin temple in east Kyoto. The evidence excavated at this site coordinates stylistically with the extant work of Ihachi, but the sherds show a contribution by other potters as well.
The Iriya workshop: There is no archaeological evidence directly linking Kenzan to the Edo (Tokyo) neighborhood of Iriya where he spent his last years, but Taito ward has excavated a site that shows hints of later ceramic production, possibly influenced by a local “Kenzan” tradition.
Consumption sites: Here we summarize the discoveries of Kenzan ware in urban user sites from 1975 to the present. Significantly, the majority of the fragments found to date correspond to the boom in Kenzan ware as well as Kôrin (Rimpa) design in the second-to-third quatrer of the eighteenth century.
Data from surface collections at Narutaki: The article concludes with an illustrated and annotated survey of artifacts collected from the Narutaki site prior to the formal excavations that began in 2000. Since these collected sherds correspond closely with the recently excavated ones, and since they include many more reconstructible pieces, they stand as critical evidence for the first dozen years of Kenzan’s production.
Archaeological materials must be interpreted with care, for they seldom point to specific dates of manufacture or use. However after a very productive two decades of archaeology-based research we can say that our picture of Kenzan ware production is broader and more reliable than ever before.
Space precludes extensive acknowledgements here. However the authors would like to thank all the friends, colleagues, and supporters who made this work possible. Especially our heartfelt thanks go out to the late Prof. Kazuaki Saitô (Humanities, ICU), who as Vice President of Academic Affairs encouraged this work to go forward.