42号掲載論文の要旨

国際基督教大学キリスト教と文化研究所発行
国際基督教大学学報 IV-B

『人文科学研究(キリスト教と文化)』

International Christian University Publication IV-B
Humanities: Christianity and Culture


ヨブ記とヤハウィスト. . . . . . 並木 浩一

[The Book of Job and Yahwist. . . . . . Koichi Namiki]



 筆者はかつて、ヨブ記がヤハウィストを相互テクストとして用いていることを『「ヨブ記」論集成』に収録の論文「ヨブ記における相互テクスト性」において論じた。本論はヨブ記とヤハウィストが主題と関心を共有することを探求する。従来、ヨブ記とヤハウィストとは成立時代も関心も大きく違うとの先入観が働いて、両者が民族史的な課題を共有するとはまったく考えられていなかった。しかし私見によれば、両者はペルシア時代の成立であり、時代的な課題を共有する。そればかりでなく、両者はユダヤ教の基本である律法の整備とそれに伴うユダヤ民族中心主義への傾斜に抵抗するという共通の陣営に身を置いている。両者は人類とヤハウェとの関わりを重視する普遍主義を重んじて、申命記主義者が展開したヤハウェとイスラエル民族の特殊主義的な契約観、およびエルサレム中心の見方に対して批判的であり、ユダヤ教の外の世界に注目した。


 ヤハウィストによれば、アブラハムは未知の世界に出て行った。そもそも人類の始祖は「エデンの東」に人間的な活動の場を見出した。人類にはその最初から境界侵犯を禁ずる「戒め」(園の中央の樹の実を取って食べることの禁止)が与えられていた。それはシナイもしくはホレブで与えられたというユダヤ教の律法とは関係がない。境界侵犯は人間が神の領域を侵すことの禁止ばかりでなく、人間の間にも適用される。弟を殺した兄は追放されなければならない。境界侵犯の禁止は客人法の遵守がヤハウェの基本的な関心事であることを認識させる。客人法を破った異教の人びとの町ソドムはヤハウェによって処罰される。


 ヨブ記の主人公ヨブは「東の人」、すなわち律法が知られない異邦人であるが、ヤハウェの眼には比類のない義人である。ヨブの正しさは客人法の遵守、貧者の保護によって証しされる。ヨブが神との関わりで重視するのは、律法が規定の対象としない内心の世界である。「契約」(神とイスラエルとの特殊な結合)は個人的で私的な領域に移される。行動の基準は彼の「良心」である。


 ヨブ記とヤハウィストのこの姿勢を支えるのは、人間の自律性と自由の重視である。しかし人間の自由で知的な活動が神の意志を知ることにはならない。むしろ誤解を導く。ヤハウィストにおける人間は想像力を働かせて神に背き、神と人への応答を拒む。境界侵犯を禁ずる神の掟は無条件に課せられる。しかし神は人間の自発性を尊重し、掟への服従を強制しない。ヨブにおいても、苦難の原因は説明されない。ヨブが「理由なく」神に従うか否かについて神とサタンは対立する。ヨブは理由なく神に服従したが、その後、理由の開示を求めて神に猛烈に抗議した。神の弁論は神について思い巡らす彼の知の限界を示した。ヨブはそれを自発的に認めた。ヨブ記とヤハウィストは普遍主義を支える神と人間のあり方を提示した。


The Present and the Past in the Religious History of the United States. . . . . . David D. Hall (John Bartlett Research Professor, Harvard Divinity School)


   Christianity in the United States is undergoing several transitions, or so it is argued in provocative and important books published in recent years (many more such books have appeared than could be cited in this essay). This essay describes three such reports, each significantly different from the other; and after doing so, takes up the question of how recent developments and conflicts within Christianity in the United States affect the work of historians, a question answered by looking at the "separation of church and state," a deeply contested matter in recent scholarship and popular polemics; the history and significance of evangelicalism and "Fundamentalism," as these too have been debated among historians; transformations of "spirituality" or certain kinds of practice, intersecting with the emergence of a consumer culture; and, much more briefly, the history of the Puritan movement as it has been recently debated and rethought.


   Two conclusions emerge from this review of debates about Christianity in America, past and present. The first concerns the "decline" of what are known as "mainstream" Protestant denominations or theologies. It is certain that the influence and size of these denominations is not what it used to be, but their decline has not necessarily made the United States less "Christian"--merely, Christian in unexpected or novel ways, like those associated with Pentecostalism or spiritual "seeking." The second conclusion is that a major question like the meaning of church and state in the United States is being answered quite differently depending on one's theological or political affiliation; i.e., all attempts to settle, once and for all, the meaning of church and state (as though the Constitution did this for us) are vain, because debate arises out of different expectations for what religion should be doing, politically.


The History and Potential of the Field of Literature in Liberal Arts Education. . . . . . John Lee (Senior Lecturer, University of Bristol)


   The paper offers some thoughts on the history and role of Liberal Arts Education in English Higher Education and, to a lesser extent and by way of comparison, in American four-year university and college education. It suggests that the Liberal Arts are in surprisingly good health, thanks to their continued appeal to a governing and privileged elite. At the same time it sees the Liberal Arts cultural importance as residing in their promotion of a humane scepticism which is generally adversarial to some of the main utilitarian and technocratic currents of the day, and suggests that the essay is the key pedagogic form by which this sceptical stance is inculcated. 


比較言語の視点から見た 新共同訳聖書の翻訳の問題. . . . . . 小泉 仰 (慶應義塾大学名誉教授)

[Some Issues on Translations of the Bible from the Viewpoint of Comparative Linguistics. . . . . . Takashi Koizumi (Professor Emeritus, Keio University)]



   I have tried in this paper to deal with some issues on translations of the Bible by comparing Hebrew, Aramaic, Syriac, Greek, Latin, German, English, French and Japanese one another from the viewpoint of comparative linguistics. For this purpose, I selected Jeremiah chapter 7 paragraphs 1-11, Jeremiah chapter 8 paragraph 11 and Jeremiah chapter 28 paragraph 9 in the Old Testament on the one hand, and adopted 1 Thessalonians chapter 2 paragraph 7 and 1 Peter chapter 1 paragraphs 1-11 in the New Testament on the other hand, for these paragraphs stimulated my interest particularly from the viewpoint of comparative linguistics. And I have reached some provisional conclusions as follows:


   1. Since the translations of the Bible depend upon what sort of texts the translators adopted as their own authoritative sources, what sort of languages they used in translation, and what sort of culture they belonged to, it is desirable for us to refer to various languages as far as possible in order to understand the Bible more objectively.


   2. I find that my own analytical viewpoint itself depends upon my mother language, my own culture and times I live in.


  3. We find certain tendency in a history of translations of the Bible that the languages of original Biblical texts were ambivalent or multivocal, while the languages of translations in modern or present-day period are inclined to be univocal. Therefore, we have to give whole attention to avoid misinterpretation of the Bible which we are open to particularly in the case of translating the Bible consisting of ancient ambivalent or multivocal languages into modern univocal languages.


History and Religion at the Service of Politics in Augustan Rome: A General Approach. . . . . . Vaios Vaiopoulos (Assistant Professor, Ionian University)


   This paper is a short and general approach of the Augustan religious reform project, which goes hand in hand with the effort to reinforce historical memory in combination with the conservation or the shaping of a Roman identity concerning not only Rome but the entire Italian peninsula. Revival of old customs and religious ritual, reparation, renovation and conservation of old temples and shrines, restitution of priests' collegia, cult of traditional deities or emphasis on new ones, are developments working in parallel with the enlightenment of specific aspects of Roman past more or less clearly demonstrating the importance of the princeps' role.


中世的寛容論から見た ニューイングランド社会の政治と宗教. . . . . . 森本 あんり

[New England Puritanism in the Context of Medieval Toleration. . . . . . Anri Morimoto]



 ニューイングランド社会は、本国で既存の体制に対する異議申立者だった人々がみずから体制の建設者となったという点で、またその建設の課題が政治体制と宗教体制との両方であったという点で、特筆すべき歴史的実験であった。その建設の途上では、バプテストやクエーカーに対する不寛容な一面が見られた。彼らの不寛容を現代の倫理感覚で批判することはたやすいが、本稿ではその不寛容に内在する論理を尋ね、これを本来の文脈の中で理解することを試みた。


 アメリカにわたったピューリタンは、教会の設立ばかりでなく市民社会の設立に際しても、参加者全員による契約を求めた。コトンやウィリアムズは、世俗的であれ宗教的であれ権力はすべて民衆に由来すると論じており、ウィンスロップや植民地政府の特許状は、この原則に基づいて建設される社会が「閉じた集団」であることを明記している。地縁血縁を脱して自発的意志による社会を構成するというヴォランタリー・アソシエーションの原理は、ひとまずは閉鎖的な私的共同体を結果する。


 さらにここには、中世的な寛容理解が前提されている。中世後期の教会法によれば、寛容とは相手を否定的に評価した上で「是認はしないが容認する」という態度を取ることであった。寛容は善でも徳でもなく、その対象は「より小さな悪」に他ならない。中世社会でこの意味における寛容の 典型的な対象となったのは、売春とユダヤ教であった。


 ニューイングランドでもこの理解が踏襲されている。教会と社会を自己の理念に則って新たに建設するという課題を前にした彼らは、異なる思想をもつ人々を受け入れる必要がなかったので、比較考量の上で当然のごとく不寛容になった。必要に迫られていないのに寛容になることは、真理への無関心であり誤謬の奨励である、と考えられていたからである。かくして中世社会とニューイ ングランド社会は、同じ中世的な寛容理解の評価軸に沿って、一方は寛容に、他方は不寛容になった。


 だが、やがて変化が訪れる。1681年にインクリース・マザーは、寛容が「必要な義務」ではあるが、「大きな船をバラストするのに必要なものは小さな船を沈没させてしまう」と記している。この発言には、なお消極的な態度ながら、実利を越えた原理的な善としての寛容理解が芽生えている。かかる変化の背景には、王政復古後の本国からの圧力という外在的な原因と、彼ら自身の世代交代という内在的な原因があった。かくして、「ゼクテ」として出発したニューイングランド社会は、ひとたび断念した普遍性を再び志向するようになり、人々の公的な社会参加を求める「共和国」となっていった。やがてアメリカは、寛容でなく万人に平等な権利としての「信教の自由」を新国家建設の基盤に据えて出発することになる。

Copyright © 2018 ICU International Christian University - All Rights Reserved
42号掲載論文の要旨 キリスト教と文化研究所  Jp sitemap  En sitemap