Summaries from Number 55

国際基督教大学キリスト教と文化研究所発行
国際基督教大学学報 IV-B
『人文科学研究(キリスト教と文化)』

International Christian University Publication IV-B
Humanities: Christianity and Culture


Revisiting David Hume’s Review of the Rev. Robert Henry’s History of Great Britain: Illuminating Hume on Religion, Politics, and Modernity . . . . . . Mark G. Spencer


It has been more than eighty years since E.C. Mossner first brought to the attention of modern scholars the pre-publication proof sheets of David Hume’s review of Volume Two of the Rev. Robert Henry’s The History of Great Britain, from the Invasion of it by the Romans under Julius Caesar. Written on a New Plan (1774). Intended for the Edinburgh Magazine and Review, Hume’s review was supressed by the journal’s editors. Why? Mossner speculated Hume’s critique was more favourable than the editors wanted. His account of Hume’s supposedly “kindly intended review” has been influential, being quietly absorbed as the unchallenged record. It’s time to revisit Hume’s review and to read it more closely than Mossner and those who have followed him did. Hume always expected diligent readers; in his review of Henry he provides them with an elaborate assessment. Unpacking Hume’s intricacies, we find him ironically playful and less praising than has been thought. When Hume’s review of Henry is read closely—in the contexts of Henry’s History as a whole, Hume’s own History of England, and Hume’s telling final revisions to his History—we see he was quite critical of the core of Henry’s antiquarian account of England’s ancient times. And, all of this helps to illuminate Hume as the philosophical historian of the History of England, especially when it comes to the intertangled topics of religion, politics, and modernity. The essay concludes by fleshing out additional context offered by another anonymous Humean review, one which the author submits might usefully be seen as a companion piece to Hume’s review of Henry. 


A Critical Transition in Joseph Haydn’s Reception in Japan: The Case of the Dissemination of the Sonaten-Album, along with Other Categories of Compositions, and Recent Developments in Haydn Scholarship . . . . . . Tatsuhiko Itoh
[日本におけるヨーゼフ・ハイドン受容の変遷:『ソナタ・アルバム』及び、他の作品分野の流布の事例、並びにハイドン研究の最近の展開について . . . . . . 伊東 辰彦]


19世紀から現在に至るハイドンの受容に関するより包括的な研究の中間結果報告として、ペータース版の『ソナタ・アルバム』の編者(L. KöhlerとA. Ruthardt)によるハイドン作品の選択基準や、その配列が恣意的であり、西洋のみならず、明治期以来の日本のピアノ演奏家、音楽愛好家のハイドン作品の理解に悪影響を与えて来たかを、ハイドンの他の分野の作品の演奏記録を参照しつつ明らかにした。日本では、小林秀雄の論説に象徴される、モーツァルトに比してハイドンの音楽に欠陥があるかのような記述が流布することにより、ハイドンの姿が歪められて来た歴史が長かったために、21世紀になるまで、この作曲家の歴史的意義に誤解が生じ、その作品の音楽的価値が矮小化されてきたことは否めない。筆者は、東京芸術大学(旧東京音楽学校)の図書館に保存されている『ソナタ・アルバム』の購入記録、使用状態を調査すると共に、それ以前に、同じペータース版による恣意的選択、配列のハイドンの『ピアノ・ソナタ集』(編者 L. Köhler)が購入され、使用されていた事実を確認した。それに加えて、旧東京音楽学校における1889年から1949年に至る演奏会の曲目記録の調査、1927年から1949年に至る演奏会プログラムの調査、加えて1925年から1949年に至る、現在のNHK交響楽団の前身である、新交響楽団、並びに日本交響楽団の演奏会記録を調査し、限られた曲目が繰り返し演奏されてきた歴史の事実を裏づけた。また、千倉八郎に代表される日本のピアノ教育者たちが、日本版の『ソナタ・アルバム』を校訂、出版するにあたり、原典版を参照する必要を認めつつも、ペータース版の内容に敢えて変更を加えることなく、誤りを含む、元の楽譜をそのまま印刷することを許容してきた歴史を明らかにした。ようやく21世紀になって、今井顕が、原典版に準拠し、ペータース版の誤りを修正した形での『ソナタ・アルバム』の出版を行い、さらに、伊東信宏、池上健一郎が、これまでのハイドン理解を修正する内容の論考を発表している。海外、特に英語圏の研究者による近年の業績はさらに顕著であり、新しい世代の研究者(B. Proksch, D. Loughridge, R. Knapp, N. Mathew)による多彩なハイドン研究が次々に出版されており、長い間の偏見に満ちたハイドンに対する誤解が修正さ れ、より健全で客観的な研究の方向性が示されることによって、ハイドンという音楽家の創造的活動の正しい評価が可能になりつつある。


セネカ『自然研究』第6巻の地震原因論部分における地下の描写について――地下世界に慣れる―― . . . . . . 山口 京一郎
[Descriptions of the Subterranean in Seneca’s Natural Questions VI: Making the Underground Familiar . . . . . . Kyoichiro Yamaguchi]


セネカ『自然研究』第6巻は現実のカンパニア地震と自然学の探求対象としての地震とを結びつけ、地震の原因についての理論を扱いつつ、死を恐れるべきではないという提言を行う一書である。
道徳哲学的提言を提示する部分と自然学的考察を行う部分(地震原因論部分)とを相互に関連するものとして見る解釈の中で、とりわけ6巻3章の理性の働きに注目するWilliamsに示唆を受け、本稿は同個所の「慣れ(familiaris)」の効能に注目する。3章では、不慣れなことは恐ろしく、慣れている出来事では恐怖の度合いが軽減されると述べられる。また、32章では、死そのものの受け入れについて、死を「親しいもの(familiaris)」にせよとも述べられる。
セネカはカンパニア地震を受けて地震に脅える人々の恐怖を取り除く必要性を指摘する。人々が地震について感じる恐怖の対象のおおきなひとつが、地割れ・裂け目の発生と、そこに落下することである。本稿では、セネカが1-2章において人々の地割れ・裂け目と地下への恐怖に注目していること、セネカ以外の古典古代の文献に地震と地割れ・裂け目を関連させる表現が散見されること、そして地下は死者の世界であるという世界観が人々の感じる恐怖の背景にある可能性を確認する。そのうえで地震原因論部分では死者の世界ではない自然学的に想定される地下が豊富に描かれていることを示す。この地下は、神々の力によらず、また死者もおらず、おのずと成立している。大小さまざまな空洞があり、水や空気が流れ、火が燃え、海や嵐さえもある。詳細かつ繰り返し、また地上に勝るとも劣らない規模を想像させるように、具体性を伴って、地下の描写が行われている。その繰り返しの描写に触れることによって、6巻で展開される論理的主張とは別の仕方で、地下そのものや地下と繋がる地割れに慣れ、その恐ろしさを軽減する効果が期待される。
6巻の読者として(直接的に宛てられているルキリウスではなく)地震に脅える人々を想定したとき、たとえば自然学的嗜みを持たない読者についても多少なりとも恐怖を軽減させることが期待できる慣れをもたらす機能は、現実の発災の直後に書かれた本巻にとって、重要な側面である。


Copyright © 2018 ICU International Christian University - All Rights Reserved
Summaries from Number 55 Institute for the Study of Christianity and Culture  Jp sitemap  En sitemap