『アジア文化研究』別冊5号(1994年3月発行) 近代の都市空間と言語空間 まえがき: 魚住昌良
1994-03-19カテゴリ: (紀要別冊)No.1 - No.10
『アジア文化研究』別冊5号(1994年3月発行) 近代の都市空間と言語空間 まえがき: 魚住昌良
| I. 基調講演 | 
| 荒木 亨 | 空間・時間・言葉 | 
| 荒木 亨 | 雪舟の「山水長巻」とベラスケスの「女官達」 | 
| 荒木 亨 | 誰も言わない文章はあるか | 
| 荒木 亨 | 森有正とクロード・レヴィ=ストロース | 
| オギュスタン ベルク | 空間に於ける形と時間に於ける形(要旨) | 
| オギュスタン ベルク | 内と外との弁証法(要旨) | 
| オギュスタン ベルク | 都市の基礎(要旨) | 
| オギュスタン ベルク | 場所と空間(要旨) | 
| II.シンポシウム:日本の都市空間と近代性の超克の問題 | 
| 陣内秀信 | 迷宮空間としての盛り場(要旨) | 
| 大森元吉 | 戦後都市発展の住民層の変化 ― 広島県の事例 ― | 
| フランソワ ジブルー | 日本の再アジア化 ― 日本多国籍企業と東アジアの地域編成 ― | 
| 斯波義信 | 中国的都市空間とその近代化プロセス(要旨) | 
| ジョン. C. マーハ | 都市における言語空間(要旨) | 
| 小金芳弘 | 日米欧の資本主義の違いと日本的資本主義の将来(要旨) | 
| 荒木 亨 | 通態性と日本語の特徴 | 
| オギュスタン ベルク | 私は夢見た、それは東京だった ― 共同幻想の前提 ― |