鏡川 (高知県)

 

私の生まれ故郷は、高知県である。高知県は東部、中部、西部の3つの地域に大きく分かれており、東部、西部は特に自然が非常に豊かである。私が生まれ育ったのは中部にあたる、高知市内である。東部、西部ほどの大自然に囲まれてはいないが、それでも、自然は豊かなほうである。

高知市内を広域にわたって流れ、幼いときから共に在り、お世話になってきた、私にとって最も身近といえる川が、鏡川である。

 

鏡川は、旧土佐山村(合併のため現在は高知市となった)の細薮山の菖蒲洞付近が源流で、そこから鏡村を通り、高知県中央部を流れ、浦戸湾(土佐湾)から太平洋へと至る、延長約31.1キロメートルの二級河川である。一説によると源流は細薮山よりさらに北の高尻木山であるともいわれている。鏡川は、高知市民の生活を支える水がめでもある。高知市の上下水道は、高知分水としての吉野川系瀬戸川及び地蔵寺川、仁淀川、そしてこの鏡川の3つの河川を水源としている。鏡川の水利用は主に朝倉堰、江の口鴨田堰、老中堰の3つの堰から取水されており、その割合は、農業用水40パーセント、上水道用水25パーセント、河川維持用水23パーセント、工業用水12パーセントという具合である。また鏡川は、鏡ダムという、治水・揚水供給・発電を目的とする多目的用のダムも有している。

 

河川の様子は上流部と下流部ではだいぶ異なる。私にとって関わりが深く、思い出が深いのは、実家の位置する市内中心部、比較的下流のほうである。

鏡川下流部は、水深が浅く、堤防が張り巡らされている。この堤防は、低地である市内の洪水を防止するのに役立っている。

小学生の頃、仲の良かった友達の家が川のすぐそばにあり、友達の飼っていた犬の散歩をするため、よく川岸に下りていって遊んだ思い出がある。また、川の土手には数箇所、アスレチックや、みどりの広場という憩いの広場が設けられており、家族や友人とそこへもよく行った。

 

 中学校に入ると、外で遊ぶことはあまりなくなり、川岸で遊ぶことはなくなった。しかし、通学のために毎朝その川にかかる橋をバスで渡るため、鏡川は毎日必ず目にしていた。天候により激変する川の様子を目の当たりにし、自然の驚異のようなものを感じたこともしばしばであった。雨がふると、急激に水かさが増え、ものすごい勢いで濁流が流れる。そして雨が去った後の川は以前とは違った形になっていることもあった。

また、鏡川との関わり、思い出を語るとき欠かすことができないのが、毎年河畔で行なわれている夏祭り(鏡川祭り)と納涼花火大会である。

鏡川祭りは3日間連日で開催される。河畔の会場には多くの屋台が並び、大勢の市民でにぎわう。祭りの期間中、川の水上に祭りのシンボル(?)である、巨大な親子鯨の建造物も特設されたりする。(ちゃんと塩もふく!)

納涼花火大会は、高知の夏の祭りとして非常に有名な、よさこい祭のフィナーレとして行なわれるもので、一夜で約4500発もの花火が筆山の山頂、中腹と、鏡川の河川敷の3箇所から打ち上げられる。去年は22万人もの人出があったそうだ。

鏡川祭りの時も、花火大会の時も、鏡川河畔は赴いた人々でぎっしりである。これらの河川敷でのイベントは、数多くの市民が鏡川とふれあい、親しみをもつ機会なのである。

 

また、今現在でも行なわれているのか定かではないか、鏡川湖畔では手漕ぎボートの貸し出しや遊覧船の運航も行なわれており、川下りを満喫することもできる。幼い頃、目にするたび乗りたいと思ってはいたが、料金も高く、残念ながら乗ったことはない。この事業も、市民や観光客が鏡川と触れ合う良い機会となっている。

このように鏡川は、私個人にとってもとても思い出、関わりの深い川であり、高知市民にとってもそれは同じである。

 

今年の年明けに帰省した時、思い出の深い鏡川下流部、そしてあまり訪れたことがなかったわりと上流のほうの双方の川様子を見てきた。

下流のほうは、私の心のなかの「鏡川」の様子とあまり変わっていないように見えた。町の中心部を流れる川、としては、綺麗な川だと感じられる。

上流のほうの川の様子は、山々や田んぼに囲まれており、水が非常に澄んでいて、深く、緑色をしていた。下流部に比べ、川は自然なかたちに近い。県西部を流れる四万十川のように、「清流」という言葉を思わせる。しかし、そばに寄ってみると、なんとこの澄んだ川にも、空き缶が捨てられていたのである。この澄んだ川によくも捨てられるものだと、憤りを覚えるとともに、とても悲しくなった。

 

現在の鏡川の見た目は、都会の川と比べると、断然美しい。その美しさは、昔から現在にわたり、川を誇りに思い、愛し、守ろうとする人々の思いによって保たれてきたものである。鏡川について調べてみると、川を守るための取り組みがなされているのだということがわかった。

高知市が鏡川をいつまでもきれいに保ち、良好な水辺環境を生み出してゆくことを目的として制定している鏡川清流保全条例はその一つである。この条約は、市民が鏡川の保全のために負うべき責務を、市長、事業者、市民の3者それぞれに定めている。条約内において、市長は、市民が鏡川の良好な水辺空間と自然環境を享受できるよう、鏡川の清流保全に関する基本的かつ総合的な施策を策定し、これを実施することが要求されており、事業者は、事業活動によって鏡川の清流と自然環境を損なわないよう、自己の責任と負担において必要な措置を講ずるための最大限の努力をするとともに、市長が実施する施策に協力することが求められている。そして市民においては、市民は鏡川の浄化を図るため、自ら積極的に努力するとともに、市長が実施する施策に協力することが求められている。

 

また実質的取り組みとして、鏡川には、川の流れを調整し環境を整えるはたらきのある、水制工という構造物が設けられている。下水道などの生活排水対策も進んでおり、急激な水質悪化も防がれているという。シーブルー対策という、良質な砂を使って汚染された川底の質の改善を図り自然浄化作用を高めるという対策も行なわれているそうだ。

また、鏡川を守ろうという取り組みは、最近になって始まったことではないのだということもわかった。昭和44年4月1日に、市民の自治と自律のさだめとして制定された高知市民憲章において、鏡川を清潔なまちのシンボルとすることがうたわれており、古くから川は市民に愛され、守られてきたのだということがわかる。

 

このように鏡川は、昔から、そして今でも市民に愛される川として存在している。そういった意味において鏡川は幸せであるといえよう。

しかしやはりそれでも、川の美しさは昔とくらべると確実に失われてきているようである。両親の話によると、昔の川は今よりはるかに水はきれいで、川で取れる魚を安心して食べることが出来たのだという。また、今より川は人工的に整備されておらず、自然に近い状態であったのだそうだ。今は見られる魚の種類も激減し、取れる魚ももう口にすることができないという。私が川の上流で見た悲しい出来事も、その危機をあらわしているといえよう。この観点からすると、川は嘆いているのかもしれない。

鏡川は、かの坂本龍馬が泳いだ川として伝えられているのだそうだ。また、「鏡川」という川の名は、土佐藩の藩主、山之内一豊が「我が影を映すこと鏡の如し」とほめたことに由来があるとも伝えられているという。

幼い頃から共にあってきてたくさんの思い出のある、土佐の偉人たちも愛したこの鏡川が、いつまでも地元の人に愛され続ける美しい川、憩いの場でありつづけてほしいと願うばかりである。

 

<参考HP>

戻る